第6日目

ロッジの一角に立つている艶やかな橙色の花が咲いた大木には、1メートルを超す長細い鳥の巣がいくつかぶら下がっている。植物繊維を巧みに編んで作った巣だという。しばらく眺めていると、巣の中に鳥が出入りしている。急いでカメラを用意し撮影することにした。 (写真@、A)

どうやら鳥は「セアカ・オオツ・リスドリ」のようだ。学校を造るためにジャングル訪れた時、よく見かけた鳥なので、その姿を覚えていた。

巣の様子をよく見ると、細長い袋状になっていて、入り口は上部の側面にあるようだ。この時間帯に頻繁に出入りするのは卵を暖めているからだろうか?  餌をくわえていないところを見ると、ヒナが孵(かえ)っているわけではなさそうだ。

それにしても枝からぶら下がった危なげな巣に、雛(ヒナ)や親鳥が入ってもよく落ちないものである。 巣に入ったあと、巣から顔を出した瞬間を撮ろうと、カメラから手を離さず待ちかまえていると、その間容赦なく蚊(か)の大群が襲いかかる。お陰で、数枚の写真を撮り終わった 頃には、顔は月のクレーターのようにボコボコになっていた。

夕方まで時間があるので、ロッジの周辺で野鳥を探そうかと考えていると、セサルがこのロッジのオーナーが近くにある湖に案内すると伝えにきた。聞いてみると、その湖には ロッジの泊まり客専用のカタマラン船が一艘用意されており、それに乗ると、たくさんの野鳥を観察することが出来るという。

願ってもない話なので早速案内してもらうことにした。船中でオーナーから話を聞くと、湖の近くには20メートルを超す展望台も用意されているが、カタマラン船も展望台もまだ出来たばかり なので、観光客には使わせてないのだという。

どうやら我々が最初の利用客ということになるようだ。マヌー川を船で15分ほど下って上陸し、10分ほど歩くと展望台に着いた。展望台の塔は、電力会社の鉄塔のような造りで相当高そうである。オーナーは上段まで登れば、湖やその周辺が一望できるという。

登ってみようかと思ったが時間が4時を過ぎていたので、今回はあきらめて、湖に向かうことにした。5分ほど歩くと、突然目の前が開けて湖がが見えてきた。昨日のコチャ・サルヴァドール湖 よりは、やや小さそうだが、野鳥が群生していそうな雰囲気である。

オーナーの言う通り、桟橋もカタマラン船もまだ新しく、使い初めであることは確かなようだ。ロッジのカタログ用のモデル写真に収まったあと、船を出した。

思った通り、岸辺の木々に止まる野鳥は種類が多く、1時間ほどの短い時間であったが、珍しい野鳥の姿を何枚か撮ることが出来た。時間をかければもっとたくさんの鳥が撮れそうだ。

しかし、暗闇のジャングルを歩くのは危険なので、後ろ髪を引かれる思いで下船し、ロッジに戻ることにした。

 

 

Russet-backed Oropendola @
(セアカオオツリスドリ)

A

Horned Screamer
(ツノサケビドリ)


Yellow-rumped Cacique
(キゴシツリスドリ) @
 

 


Yellow-rumped Cacique
(キゴシツリスドリ) A
 

Snail Kite
(タニシトビ)のオス


Razor-billed Curassow
(チャバラホウカンチョウ)
 

Wattled Jacana
(ナンベイレンカク)
の若鶏

 

Black-capped Donacobius
(ミズベマネシツグミ)


Greater Ani
(オオニオオハシカッコウ)
 

Ruddy Pigeon
(チョコレートバト)

Jacamar
(キリハシ)

 

 

 
 


Masked Crimson Tanager
(カオグロベニフウキンチョウ)  @
 

A

 

 

  Yellow-rumped Cacique (キゴシツリスドリ)

漿果、果実、昆虫を採餌。クワックワッ、ギャーギャー大きな声で地泣きする声を聞くことが多い。群生し、人目につくコロニーに吊り巣をかける。この鳥の巣はこのページの最初に掲載したRusset-backed Oropendola(セアカオオツリスドリ) などとに比べて短く楕円形に近い。

しばしばスズメバチの巣の近くに営巣し安全をはかるので、巣が一カ所に固まって見えることも多い。  (体長 オス28〜32p、メス24〜26p)

  Snail Kite (タニシトビ)

小さい身体に比べ、翼は大きくやや幅広。オスは灰色系で赤い目が特徴的。4日目の後半と7日目に掲載する茶褐色系のメスとは、羽根の色が 大きく異なる。(左写真はメス)

 

ゆっくり羽ばたき飛行しながら、沼地の植物をくまなく探り、主食とする水生貝を捕らえる。この貝を見つけると、水面を急襲して片足で殻をつかみ、止まり木まで運ぶ。次いで、先が鋭く湾曲した長いクチバシで殻から身を取り出して食べる。  (体長43センチ)

                                        『MANU』から転載

Black-capped Donacobius (ミズベマネシ・ツグミ)

ミソサザイの仲間では最大。外敵に隠れ場を追われると、沼地の草地の見晴らしのよい止まり場に止まり、やかましく鳴くのが特徴。求愛ディスプレイ期には、オスメスが寄り添って木に止まり、頭をちょこちょこ動かしたり、しきりに尾を振ったりする。  (体長23センチ)