ペルー最初の探索地「ナスカ」

peru_tizu.jpg (52468 バイト)

nasuka_tizu.jpg (43447 バイト)

                                           地図をクリックすると拡大版が見られます

東京を発った我々ペルー探索の一行は、ロスアンゼルス経由で凡そ20時間後、現地時間11月21日
夜半0時30分に首都リマに到着。ホテルで荷ほどきも程々にベットに入ったものの、3時間もしない内にモーニングコールで起こされる。ナスカの地上絵を見学するため、リマ空港を5:30にスタートするため
である。

古代の「世界の七不思議」といえば、紀元前2世紀にギリシャ人フィロンが定めた、「エジプトの大ピラミッド」や「アレキサンドリアの灯台」、「バビロンの空中庭園」等が有名であるが、残念ながら、今は、それら
は大ピラミッドを残して全て現存していない。一方、現代の「世界の七不思議」を上げるとするならば、大ピラミッドに匹敵し、上位にランクされるのが、ペルーの「マチュピチュ」と「ナスカの地上絵」ということに
なろう。

今回のペルー探索は、この二つの不思議を直接目にすることが出来るのだから、心躍るのも無理からぬことである。ロビーであった仲間は誰も眠いなどと愚痴をこぼすような野暮な人はいない。皆思いは一つであるようだ。リマから凡そ1時間ほど小型機でナスカの近郊イカ空港に降り立つ。そこで軽飛行機に乗り換えて、待望の地上絵上空を目指して出発である。

地上絵見学を早い時間にするのは、太陽が斜めに射す午前中と午後4時過ぎが、くっきりと浮き上がって見える最良の時間帯であるからである。

地上絵を描いたとされているナスカ文化は、ペルー海岸から80キロほどの内陸部に紀元前400年頃から後900年頃わたって栄えたとされるプレ・インカ時代の謎の多い文化であるが、それにも増して、地上絵そのものが不思議な遺物で、何を目的にどんな方法で描かれたのか、正確なところは今でも謎のままである。

地上絵は東西40q、南北50qの2000平方キロメートルにわたる広大なパンパ(大平原)に、所狭しとばかりに、大小さまざまな絵や幾何学図形が描かれた、いわば壮大な落書きの親分みたいなものである。一筆画(ひとふでが)で描かれた絵の種類は、動物をはじめ魚、虫、植物、人間(?)等で、その大きさは10メートルから大きなものは400メートルにも及び、その数は40個を越している。また、台形や長方形や三角形等の幾何学的図形は更に数が多く,一辺の長さは何qにも及ぶものもあり、近年、宇宙衛星ランドサットから撮影されたものは、なんと50キロメートルにも及ぶ想像を絶するほどの巨大なスケールである。

イカを飛び立った軽飛行機は、月面を飛んだ宇宙飛行士が眺めたのと同様、一本の草木もないパンパ(大平原)を眼下に見ながら、20分ほどするといよいよ地上絵の上空にさしかかった。ペルー空軍出身
の機長は手慣れたもので左へ右へと機首を傾けながら次々に地上絵を搭乗者の視野に入れてくれる。最初に目に飛び込んで来たのが、小高い丘の側面に描かれた「宇宙人」とか「月人間」と呼ばれるている人間に似た生き物の立象図である。確かにその絵に向かい合うと、身元不詳の人物が上空の我々に向かって「ヤー」と呼びかけているかのように見えてくる。機を大きく傾けて接近するとなおさらその感が強くなり、何とも奇妙で不思議な気持ちに駆られる。

その後、機長はそれぞれの絵に接近するたびに、「猿、Monkey」、「ハチドリ、Humming Bird」,[クモ、Spider」、「コンドル、 Condor」と大声で叫んでくれる。言われるまでもなく、絵の存在場所さえ確認出来れば、それが何を描いたものかはすぐに理解できる。数千年の歳月を経た今日、幾つかの絵図は心ない観光客たちが付けた足跡や車の轍(わだち)の為に見にくくなっているが、未だその大半はその姿が何を描いたものであるか十分に判断出来る状態が保たれている。また、動植物や人間に似た生き物の絵図とは別に、巨大な長方形や台形の幾何学図形も幾つか観察できたが、何にも増して驚いたのは、古代のヒューストンを思い浮かばせる巨大な滑走路様の図形と、それを形作る長大な一辺の直進性の
精度の高さであった。

   ナスカ地上絵の「詳細レポート」をお読みになられる方はここをクリックして下さい

それでは、この辺で、地上絵の写真を実際に見て頂くことにしよう。ただしセスナ機からの観察時には皆さんにお見せ出来るような写真が十分に撮れなかったため、何枚かは参考文献から借用した物であることをお断りしておく。
         参考文献:   『ナスカの地上絵』シモーヌ・ワイスバード著 大陸書房刊                 『世界超古代文明の謎』 日本文芸社刊

bulletイカ空港で


バックはリマーイカ間のプロペラ機。

nasuka_fly.jpg (27950 バイト)

bullet パンパ(大草原)と砂漠化した山々

    ナスカに向かう途中の山々は砂山の感で一面乳白色の
    荒涼とした景色がつづく。

nasuka_panpa.jpg (15771 バイト)

bullet オアシス

    リカ空港の近くの一角にオアシスがあり、現地の子供達が
    水遊びに興じているのが印象的であった。

nasuka_oasisu.jpg (38628 バイト)

bullet 宇宙人

「月人間」とか「フクロウ」「ミミズク」とも呼ばれているが、実際に飛行機から眺めた感じでは、上空から近づいて来る人に向かって、「ヤー いらいっしゃい!」と言って右手を挙げている様に見えた。
この絵はパンパ(大平原)の上ではなく、やや小高い丘の側面に描かれており、図の大きさは20メートル。

nasuka_uchujin.jpg (12685 バイト)

bulletクモ

 

ポール・コソックが2番目に発見した記念碑的な図形。長さ46メートルで大草原の絵の中では標準的な大きさである。
  

左右は非対称であるが、それがこのクモの種類がアマゾンの熱帯雨林の中にしか生息しない、ごく小さな蜘蛛「リニクレイ」であることを示している。
  

というのは、「リニクレイ」は、尖ったこぶの生殖器が右足の先から延びているという珍しい特徴を備えているが、それがこの絵図に描かれているからである。(写真ではよく見えにくいので図を添付した)
  

ただ、この生殖器の突起は顕微鏡で見ないと分からないほど微細なものであるため、当時の人間がどうやってそれを知ったのか謎であり、又どうしてアマゾンの奥地の蜘蛛をナスカの人々が知ることが出来たのかも不思議である。
  

(グラハムハンコックは『神々の指紋』の中でこの蜘蛛の種類をリニクレイと断定しているが、他の種類の蜘蛛だという学者もいる)

  

nasuka_kumo.jpg (20879 バイト)

bulletハチドリ 
 
 ハチドリはパンパのキャンパスに消えかかったものまで入れ
 ると3羽描かれているという。

 この絵は全体の中でも特に鮮明に見えるもので、見事なま
 でに図案化されており、上空から眺めると、いかにも花の蜜
 を求めて突進している姿が印象的だった。

   大きさは、110メートル/96メートル。

nasuka_hachidori.jpg (13928 バイト)

bulletハチドリ U

このハチドリは飛行機からは眺められなかった。
    
写真ではよく分からないが、このハチドリは翼を広げた
   小さな鳥を背中に乗せて運んでいる。大きさは50メートル。
                             

nasuka_hachidori2.jpg (17117 バイト)
bullet滑走路 T


上空から眺めると、二本のメイン滑走路と小型機用のサブ
滑走路を備えた空港に今から降り立とうとしているような
錯覚に襲われた。

地上絵が世界的に有名になる前に、地元のパイロット達が
冗談半分に「有史以前の着陸路」と呼んでいた気持ちがよく分かる。
nasuka_kasoro2.jpg (30647 バイト)
bullet滑走路 U

       この写真は上空から確認できなかったが、写真で見ると
   一般の滑走路というより、スペースシャトル専用の滑走路の
   ような感じがする。
   南に向かって延びている先端までの距離はおそらく数キロ
   メートルはあるものと思われる。これだけの大きな幾何学図
   形の全体を視野に入れるには相当高度を上げなければ
   無理である。
   これだけ長大な直線でも、写真からも分かるように、完璧に
   まっすぐ引かれており、その誤差は、航空測量を用いて引
   く直線の誤差の範囲に収まっているといわれている。
   ペルーを訪れた土木局のフランスの技術者は、「たとえ現
   代の正確な機器を総動員しても、低地草原に横たわる、かく
   も直線的な線をたどることは非常に難しいだろう」と述べて
   いる。
   古代人が描いたこの直線的な幾何学図形群は、高度の
   技術力の産物であったことだけは確かなことと言えよう。

 

nasuka_kasoro1.jpg (16216 バイト)
bulletコンドル

    グンカンチョウとも呼ばれており、全長135メートルの勇姿
    は絵図としては大きい部類に入る。
   
    (写真はイカ博物館のミニチュア版)

    

nasuka_kondor.jpg (14763 バイト)

        
bulletシャチ


   大平原には不似合いな絵に鯨とシャチの絵がある。 

   この絵は、「シャチ」とか「人食いイルカ」と呼ばれているも
   ので、大きさは26メートルほどのやや小ぶりの絵である。
   顎のあたりから袋のようなものを下げているが、何であろう
   か?

nasuka_shachi.jpg (20877 バイト)

bullet

    トカゲと木(または藻類)と並んで描かれている、奇妙な
    四本指の手。

    小さそうな絵に見えるがこれでも50メートルある。

 

nasuka_yubi.jpg (14756 バイト)

bullet巨大な幾何学模様

これがアメリカのNASA(米国航空宇宙局)が打ち上げた
資源探査衛星・ランドサットによって始めて発見された超
巨大図形である。(写真は見やすくするために図形に多
少手が加えられている)
ナスカの地上絵は航空機によって始めて発見されたわけ
であるが、この巨大な図形は飛行機の高度からは発見さ
れずにいたが、成層圏以上の宇宙空間からの観測によ
って始めて確認されたわけである。
発見の経緯からして、如何にこの幾何学紋様が巨大であ
るかが推測されるが、全長はなんと50キロメートルで、文
様は、「矢印」様の形をしている。
50キロメートルの距離ともなると、当然のことながら、平らな
パンパの上だけをキャンパスにするわけにはいかない。
深い渓谷や山脈や稜線を越えた大地の上に、ひたすら
まっすぐな直線を描いているのである。
この図形を描いた土木と測量技術は、間違いなく現代の
最先端技術と同等かそれ以上のものと言わざるを得ない。
そういった意味からすると、この図形も又巨大な「オーパ
ーツ」の一つと言えよう。

nasa_supazukei.jpg (12271 バイト)

             
 次は、インカ帝国の首都「クスコ」に入ります。