野鳥撮影が育てた「辛抱する心」
 

写真の師匠となる桑島献一氏に出会ったのが2002年、まだ出始めのデジタルカメラを手にして間もない頃であった。それから野鳥撮影の手ほどきを受けてほぼ6年、この間に撮影した枚数は遺跡探索や南極、北極の旅の写真を加えると、優に5万枚は超している。もしも、これだけの枚数を アナログカメラで撮影していたら、 フィルム代と現像代で家が傾いていたかもしれない。

撮影指導の中で最も身に付いたのは、2回にわたるアマゾン源流での撮影中、手取り足取りで教えてもらった実地訓練であった。40度を超す高温に100%の湿度、それに、蚊やダニに襲われる劣悪環境に比べると、氷点下の極地旅行中の方がはるかに楽であった。そんな環境の中で教えられた基本テクニックは、お陰でいつの間にか身体が覚えていて、 今でもファインダーを覗くと蘇ってくる。

私はどちらかというと気の短い方である。しかし、野鳥を追っているうちにいつの間にか、少しずつ気が長くなってきたように感じられる。撮影を始めて間もな い頃は、鳥の姿や鳴き声を聞くと、すぐにその後を追いかけるのが常であった。しかし、しばらくして、逃げる鳥を追いかけ回していたら、いつになっても、これと言った 写真が撮れないことに気がついた。

それゆえ、最近では、野鳥撮影の秘訣は 「1に辛抱、2に辛抱、3,4が無くて5にテクニック」 だと、自分自身に言い聞かせている。つまり、野鳥撮影に は、「辛抱に勝る妙薬なし」というわけである。

先ず、撮影当日、今日はこの野鳥を撮りたいと狙いを絞って山中に入ったら、お目当ての鳥がやって 来そうな場所を直感で決め、あとはただひたすら待ち続けるのだ。最近は、同じ場所で数時間、時には、7、8時間 、動かずに辛抱することも多くなった。

こうした辛抱は時には思わぬ幸運をもたらすことがある。鳥に誘われるように小さな動物たちも一緒にやってきたり、 狙いの鳥とは別の思わぬ野鳥がやって来て、絶好の撮影チャンスを作ってくれることもあるのだ。その一例が、前回の@に掲載したリスと 、苔むした岩の上でポーズを取ってくれた、今回Aのキジの出現である。この2枚の写真は、まさに辛抱がご褒美(ほうび)にくれたプレゼント であった。

 

 


人間に敏感な野鳥撮影の時には、テントの中で待機する
辛抱と忍耐が求められる時である

 


レンズも600ミリになると持ち歩きがしんどくなってくる

 

鳥たちは一定の周期で巡回しているので、その周期の間に入ってしまうと、2時間ぐらい全く鳥が姿を現さないこともある。それゆえ、気の短じかい人は、すぐに辛抱しきれなくなってしまう ことになる。特に、小型のテントを張ってその中でじっと待っている時こそ、辛抱と忍耐が求められる。

しかもただ待っていれば良いというわけではない。いつ現れても良いように緊張感を持ち続けなくてはならないのだ 。ここがしんどいところである。やって来る鳥によっては、時には急いでレンズを変えなければならないこともある。だから、近くに来たら、何がやって来たか、すぐに察知して準備する必要があるのだ。

それに、たとえ待ちこがれていた野鳥がやって来たからといって、しばらくその場に留まってくれる保証はない。ましてや、望んでいた小枝や岩の上に止まってくれることなど希(まれ)中の希である。だから、気を抜いていたら、そうした千載一遇の撮影チャンスも一瞬で消えてしまうことに なる。

そんなことになったら、その悔しさは、夢の中にまで出て来て後悔させられる。だから、待機中は、おにぎりを頬張ったり、お茶を飲んでいる最中であっても決して気を抜いていられないのだ。こんな時に限って、待ちこがれた鳥がやって来るから である。そのため、食べかけのおにぎりやお茶を投げ出したことの何度あったことか。

だからこそ、1に辛抱、2にも辛抱なのだ!野鳥撮影に辛抱がいかに大事かお分かり頂けたであろうか。 

一方、「必要は産みの母」という格言がある。どうやら、この格言に従うなら、よりよい写真を撮ろうとする意欲が 、気短かな私に辛抱心を産んでくれたようである。今回の「春の野鳥@、A」に掲載した31枚の写真もまた、7日間、およそ50時間にわたる忍耐と辛抱の産物である。駄作(ださく)ではあるが、 読者には是非、そんな撮影状況を頭に入れて見て頂だきたいものである。

                                    (撮影日: 5月2日、4日、5日 7日)

 

 
 

 


 
 

メジロ @

小枝から小枝へ活発に移動しながら葉についた昆虫や蜘蛛を捕らえて餌にする。

写真は山桜の密を吸うメジロ であるが、メジロやヒヨドリが蜜を吸うと顔にたくさんの花粉がつき、それが他の花について受粉すことになる。

自然の摂理は不思議である。

 


 

 
 

メジロ A

目の回りにある白い大きな輪が、メジロのかわいらしさを特徴づけている。
 

全長12センチ

 

 

 

 

ホオジロ

顔が白と黒のまだらの鳥。名前は昔からよく知られているが、都会では、すっかり見かけなくなってしまった。

地上をはね歩いて、地表に落ちている稲科植物などの実を食べるが、繁殖期になると、昆虫類などの動物食になる。

全長17センチ

 

 


ウグイス

ウグイスを知らない人はいないと思われるほどに有名な鳥であるが、いつも藪や小枝の中にいるので、その姿を見るのは意外と難しい。

しかし、いざ見てみると鳴き声から想像するほど美しくないので、がっかりする。

全長16センチ
 

 

 

 

 


センダイムシクイ

ウグイスによく似ているが、さらに小型で、夏鳥として
東アジアから渡ってくる。

木の枝や藪の中を飛び回りながら、虫を食べるが、おかしな習性があって、自分の目の前や下にあるものより、頭の上にある葉の裏についた虫を食べる。

全長12センチ

 

 


 

 

キビタキ 3体

 

 

 

シメ

ずんぐりした体に円錐形の大きなクチバシを持った茶色い地味な鳥。

サハリンなどから全国各地に冬鳥として渡来する。

ほとんどさえずらない鳥として有名。

全長19センチ

 

 

 

アカハラ

胸から脇の赤みが強いことが名前の由来。

別荘地などの明るい林に棲み、地上をはね歩いて昆虫やミミズなどを食べる

国外では、サハリンと南千島だけで繁殖する。

全長23センチ

 
 

 

 

 

エゾビタキ

褐色の地味な小鳥で、サハリンやカムチャッカからフィリピン、ニューギニアに渡る際に通過する旅鳥。

春は北に渡る途中であるが、9月下旬から10月上旬にかけて南下する時の方が数多く見かける。

全長14センチ

 

 

 

クロツグミ

さえずりは非常に巧みで、色々な鳥の鳴き真似をすることがる。

九州以北に棲み、冬はインドシナなどに渡って越冬する夏鳥。

ミミズが好物で、落ち葉をかき分けてその下にいるミミズを探す姿をよく見かける。

 
 



クロツグミの雄(左)

名前の通り、雄は腹部以外は真っ黒。

クロツグミの雌(右)

雌は雄と違って褐色系の色をしている。

全長22センチ

 

 
 


キジ

「キジも鳴かずんば撃たれまいに」という諺があるが、餌を探して草むらを進む最中に独特の甲高い声で鳴くため、その居場所を掴むことが出来る。

しかし、その後を追っていくと、早い逃げ足で草むらの陰に隠れてしまう。

今回はキビタキのやって来るのを待っていると、10mほど先の苔岩の上に乗って、カラフルな羽を広げて、またとないシャッターチャンスを作ってくれた。

全長80センチ
 

 

 

 

イカル

法隆寺や中宮寺などの古寺が多い奈良県生駒郡の斑鳩町に、昔この鳥が多かったことから名付けられたと言われている。

黄色の大きなクチバシが特徴で、主に草木の実や豆類を食べるが虫も好んで食べる。

全長23センチ

 
 

サワグルミ

山間部の湿った場所に生える樹高が30mほどの大木である。

和名は、沢沿いに生えることから付けられたもの。

深い渓谷に浮かんだサワグルミの花房は、不思議に見る人の心を爽(さわ)やかにしてくれる。

 
   

オオルリ

渓谷近くの高い木の梢で美しい声でさえずる。鳴き声ばかりでなく、背中から尾びれにかけての瑠璃色(るりいろ)の羽も実に美しい。

インドシナ半島、フィリピン、ボルネオから夏鳥として渡ってくる。

全長17センチ

 

 

 

 

ウワミズザクラ
(上溝桜)

宮中で占いのときに溝を彫って使ったことから「ウワミゾザクラ」と呼ばれたものが変化したのだという。

サクラの仲間と云われている割には、サクラらしくないが、個々の花をを見るとサクラによく似ている。

八ヶ岳山麓では、サクラの散った後から咲き始め、新緑を背景にすがすがしさを感じさせてくれる。