南極第1日目@

ホーム
上へ
ウシュウアイアから乗船
魔のドレーク海峡を渡る
南極第1日目@
南極第1日目A
南極第2日目@
南極第2日目A
南極第2日目B
南極第3日目@
南極第3日目A
南極第4日目@
南極第4日目A
南極第5日目@
南極第5日目A
再びウシュウアイアへ

ルメール海峡

早朝4時に目が覚め部屋の窓から外を眺めると、夜明け前のダークグレーの景色の中に雪に覆われた島々が浮かんでいる。身支度をしてブリッジに上がってみると、船はルメール海峡(Lemaire Channel)の入り口に錨を降ろし停泊していた。ルメール海峡は、パラダイス・ベイと並んで世界で最も美しい自然港と言われており、今回のクルーズのハイライトの一つだ。

海峡を北上し始めたイヨッフェ号の最上階のデッキで、熱いコーヒーと軽食のサービスを受けながら両舷に展開する南極圏の雄大なパノラマを堪能する。気温は3,4度かと思われるが船の進行に伴う風を受けて体感温度は零度以下の寒さだ。防寒具をまとっていても頭部はかなり冷たい。熱い飲み物が救いの神だ。

時たま両舷にミンク鯨が潮を噴きながら回遊している姿が見られるが、海上に浮いている時間が短くて、思うように写真撮影が出来ない。

ピーターマン島上陸

朝食後、いよいよ最初の上陸である。島々や大陸への上陸には、ソディアックと呼ばれる頑丈なゴムボートに乗り、それで上陸地点の海岸に着けて上陸する。

3階のデッキで救命具とつけ、保温の効いた長靴に履き替えて、タラップを降りる。海上では12名乗りのソディアックが待機している。湾内を自由自在に走り回るソディアックはフランス製で、世界中の海軍が使用しているほど安全度の高いゴムボートである。因みにエンジンはヤマハを使用していた。

波の上を跳ねるように進むと、ほどなく最初の上陸地点、ピーターマン島が近づいてきた。上空には「大盗賊カモメ」が群をなして飛んでいる。初の上陸も、前日の訓練通りのやり方で降りると、足下はあまり濡れずにすんだ。

上陸すると、額の両サイドに三角形の白い斑紋がついた「ジェンツーペンギン」が迎えてくれた。南極憲章によってペンギンには5メートル、アザラシ、オットセイには15メートル以内には近づくことが禁じられている。しかしペンギンの雛は人間を恐れないので,たたずんで写真を撮っていると、いつの間にか足下に寄ってきて物珍しそうに眺めたり、長靴をつついたりする。この場合は不可抗力ということで許してもらうしか手はない。

島の海岸沿いにあるルッカリー(営巣地)には、数十匹から数百匹の親子がほぼ子育てを終えて、島を離れる時期を待っているようであった。

近くにはアザラシがおり、時々ペンギンを威嚇して楽しんでいる。上空を飛ぶ大盗賊カモメは、大きなものは羽を広げると3メートルほどのものもおり、すきあらば抱卵中のペンギンの卵や雛を狙ったりする。ペンギンにとっては天敵である。

 

nankyoku1-13.JPG (61814 バイト)

nankyoku1-2JPG.jpg (100177 バイト)

nankyoku1-5.JPG (103714 バイト)

nankyoku1-3.JPG (99404 バイト)

ルメーア海峡入り口

狭い海峡を南下するイヨッフェ号の両舷に展開するパノラマは圧巻であった。

ルメーア海峡の景観

小さな氷塊が集まって
海氷状態になっている。

ルッカリー(営巣地) @

子育てと換羽(羽がわり)が終わってルッカリーを離れてしまった後も、まだ数百羽のジェンツーペンギンが残っていた。

漁をするペンギンの群

餌のオきアミを求めて
海中へ潜る。
この時期になると雛も成長して自ら餌をとりに海に入る。

nankyoku1-6.JPG (54927 バイト)

nankyoku1-14.jpg (51248 バイト)

nankyoku1-7.JPG (24446 バイト)

nankyoku1-8.JPG (51584 バイト)

ジェンツーーペンギン@

換羽中の親(左)と成長した子供のペンギン

ジェンツーーペンギンA

子育てが終わったジェンツーペンギンのつがい。

大盗賊カモメ@

餌をも求めて島の上空を舞う。

大盗賊カモメA

海岸で羽根を休める。

nankyoku1-15.jpg (57314 バイト)

nankyoku1-16.jpg (74937 バイト)

nankyoku1-11.JPG (30622 バイト)

nankyoku1-12.JPG (24003 バイト)

アデリーペンギン@

アデリーペンギンは今回はピーターマン島でしか観察できなかった。

青目鵜

岸壁の上に住む青目鵜が眼下の海に向かって飛び立とうとしている。

対岸の景観@

こんな素晴らしい景色を
毎日眺められるペンギンは幸せ者だ。

対岸の景観A

南極の山は天候によってその表情を一変する。

 

bullet

  ペンギン

ペンギンは、4000〜5000万年前にカモメが進化した動物だといわれており、空を飛んでいた時代から海の中を泳ぐようになるまでいくつもの変化を重ねてきた。

もともと温暖な土地で延生したが、氷河期の時代に寒い気温でも適応できるようになり、体系もしだいに流線型のフォームになって、泳いだり飛び込んだり出来るようなり、羽は水を掻けるように分厚くヒレ状になった(フリッパーと呼ぶ)。

ペンギンの羽の部分には、5平方センチメートルの中に70本もの油っぽく水に濡れない羽が付いており、この羽の数は他の鳥に比べてかなり密集しており、この羽を擦り合わせることによって発熱し保温することが出来る。このため、換羽(羽かわり)の時期(約2週間)は海に入れないので、断食をすることになる。

ペンギンの羽の骨は肩の下からまっすぐに伸びているため、水中で強力な推進力を得て、蜘蛛の巣のような形の足と尾で舵を取り、時速20キロで泳ぐことが出来る。

卵のふ化の仕方や子育ての様子は、種類によって違いがあるが、卵はおよそ30日でふ化し、その後1.5ヶ月から2ヶ月で巣立つとされている。

ペンギンはオキアミなどの甲殻類を主食にしているため、卵の黄身は赤色になっている。ペンギンの天敵は、陸では盗賊カモメで、雛や卵がよく襲われている。海では、ヒョウアザラシやシャチ、トドである。

世界には17種類のペンギンが生息しており、そのうち南極では6種類を見ることが出来る。今回の旅行中に観測することが出来たのは、「ジェンツーペンギン」「アデリーペンギン」「ヒゲペンギン」「マカロニペンギン」の4種類であった。1回のツアーでこれだけの種類のペンギンに会えるのは希のようだ。

bullet

    
 アデリーペンギン(ADELLE PENGUlN)

平均身長:70センチメートル 平均体重:5キログラム

アデリ一ペンギン最大のルッカリー(集団繁殖地)は南極大陸上にある。アデリーペンギンの最も南にあるルッカリーは、南極点より1400キロメートルに位置している。このアデリーという名前の由来は探検家デュモントの妻の名前にちなんでいる。

アデリーペンギンは、体重が5キロ前後と比較的軽いペンギンである。アデリーペシギンの羽は黒と白が混ざっており、ペンギンの中では最もかわいらしい姿をしている。

アデリーペンギンは夏の間大きなルッカリーを作り、1ヶ所に約5万つがいから10万つがいが生息する。空気の温度が陸地の温度よりより暖かい冬の間は、流氷の上で越冬し、11月になるとおよそ80キロほど泳いでもとの傾斜地の巣に戻る。

求愛期間と卵のふ化の間は、ペンギンは全く餌を食べないので体重を45%も落としてしまう。
繁殖期以外の間、ペンギンの雄と雌は一緒に過ごさないが、1年後、もしお互い生存できていれぱ再会し再びつがいとなる。研究によると、アデリーペンギンは6年以上夫婦でいることはなく、年間の生存率は70%から80%で、年間の離婚率は50%となっている。

アデリーベシギンは11月に卵を産む。卵の数は通常は2個であるが、時には1個だけのこともある。最後の卵を産み終わって数時間もしないうちに雌のペンギンは、餌を探しに海に戻り、雄は卵のそばに立って約10日から15日間ふ化を見守る。

その間雄は餌をとらない。雌が戻ってくると今度は雄が海に潜り、雌が卵を暖める。これを交互に繰り返し、卵はおよそ30日間ほどでふ化する。

アデリーペンギンは、雛(ふな)がかえった最初の2〜3週間はずっと雛のそばを離れない。雛は成長が早く、すぐにグレーの羽が生えてくる。3−4週間後になると、保育園と呼ばれるクレイシ(子供の集合所)で他の子供のペンギンとともに過ごす。その間、両親は自由に行動し、餌などを探しに行く。

雛が盗賊カモメに襲われやすいのが、この時期である。雛は約4週間ほどすると成鳥となって自ら餌を求めて海に入っていく。2月の下旬になると親のペンギンも後に続きルッカリーを離れる。

 

bullet

ジェンツーペンギン(GENTOO PENGUINS)

サザン・ジェンツー  平均身長:71センチメートル 。   平均体重:5.5キログラム
ノーザン・ジェンツー  平均身長:81センチメートル。 平均体重:6.2キログラム
総生息数:31万つがい

ジェンツーペンギンはペンギンの種類の中で最もおとなしいペンギンで、特徴としては頭部に三角形型の白い斑紋が付いており、くちばしは明るい黄色となっている。アデリーペンギンやヒゲペシギンよりも比較的大きく、生活習慣は似ているところがある。

ジェンツーペノギン(サザンジェンツー)のルッカリーは南緯65度周辺の南極半島や近隣の島にある。一方、南緯60度周辺に王息しているシェンツーペンギン(ノーザンジェンツー)は繁殖などの習慣はサザン・ジェンツーと同じだが比較的体が小さく、最初にジェンツーペンギンを採集したアメリカ人探検家にちなんでエルスウォーズ・ペンギンとも呼ばれている。

ジェンツーペンギンの雄と雌は一年中一緒に生活しているので、住居に関しては臨機応変に対応できる。そのため頻繁に巣の位置が変わり、一つの卵が大盗賊カモメなどによって失われるとすぐにもう一つの卵を産み、育てることが出来る。

子供のジェンツーペンギンは生後8週間で海に帰るが、自分では餌をとれないので最初の2週間は毎晩親元へ戻り、餌を食べさせてもらう。シェンツーペンギンは内地や低い丘に巣を構えるのが一般的である。

bullet

  大盗賊カモメ(SKUAS)

カモメ(PETRELS)には24種類あり、体重も40グラムしかない軽いものから4キロもある重いものまである。カモメは南極半島の海岸線から内陸にかけて生息しており、多いところで数十万羽生息している巣もある。

南極半島付近でよく見られる「大盗賊カモメ」はペンギンのルッカリーのそばに巣を作り、夫婦でペンギンの卵や雛を襲う。その仕方はなかなか巧妙で、まず、一匹がペンギンを追い回し、ペンギンが巣から離れた瞬間にもう一匹が卵を奪い取る。

盗賊カモメは縄張り意識が強く、決して仲間でも近くに巣を作らせませない。また盗賊カモメの巣に人間が近づくと、雛を守るために人間を攻撃してくることもある。

bullet

  青目鵜(BLUE EYED SHAGS)

青目鵜は南極半島周辺の海岸に生息しており、餌である魚やイカを求めて岩の上から海こ飛
び込み、数メートルの深さまで潜ることが出来る。南極の海が凍るまで南極に生息し・氷が溶ける春になるとすぐに南極に戻ってくる。

             

              戻る 上へ 進む