ナスカの地上絵

 

ホーム
上へ
オリャンタイタンボ
オリャンタイタンボ遺跡
「マチュピチュ」へ
マチュピチュ遺跡
ワイナピチュ
ワイナピチュの草花
サクサイワマンとその近郊
クスコ
クスコからプーノへ
ティアワナコ
ウロス島:シュスタニ遺跡
プーノからチバイへ
標高5,000M越え
ナスカの地上絵
パラカス
天野博物館

昨日は早朝7時にチバイを出発したあと19時間に及ぶアンデス越えの強行軍を終えて、ようやく深夜の2時過ぎにナスカにたどり着いた。

ほとんど寝る間もなく5時半に起床。というのは7時半に地上絵を見るためにフライトを予約しているからである。

ナスカの地上絵を写真撮影するには、早朝太陽が低い位置にある時間帯でなければならない。それに搭乗する軽飛行機も4人乗りの超小型機がベストで、後はパイロットの腕次第ということになる。

前回は飛行機酔いで写真撮影がままならなかったので搭乗前に船酔いを心配したが、今回はパイロットの腕前が良かったせいかまったく酔うことなく、撮影に専念できた。そのおかげで十数枚の地上絵を撮影することができた。

フライト中には気付かなかったが、帰国後、写真を整理していて驚いた。というのは、地上絵の幾つかが雨水のために破壊され始めていたからである。

ガイドのセサル氏の話では、近年、雨期(11月から4月)に降る雨の量が多くなってきており、そのために大量の雨水がパンパ一帯に流れ込み始めているようである。

ナスカ平原は年間雨量がわずか5ミリという、雨のほとんど降らない超乾燥状態が1万年以上にわたってつづいてきたために長大な年月、地上絵が存続してきたわけである。

世界的な異常気象がナスカの地にも及んでいることを考えると、早急に対策を講じないとナスカの地上絵の多くが間もなく姿を消してしまうことになるかもしれない。

ところで、驚異的なナスカの地上絵は誰がいつどのようにして描いたものだろうか?

私は先史文明を生き残った人々(アンデスの伝説ではビラコチャと呼ばれている超技術集団)が、ナスカ人の先祖にあたるインディオを指導して描かせたものと考えている。

最も重要な目的の一つは彼らが将来この地に帰還するときの一種の「目印」であったようだ。詳細は現在執筆中の本で明らかにする予定であるが、先史文明に航空機や宇宙空間への乗り物が存在していたことが次第にはっきりしてきており、私の考えを確かなものにしつつある。

その確たる証を私は先のエジプト探索で見出すことができた。次回の「エジプト・オーパーツの旅」でご覧頂くことになるが、とにかくそれは驚異的な代物であった。

   著作権について

        写真の著作権はすべて製作者に帰属します。必要の時には必ず事前にご連絡下さい。

bullet

  腕利きの若手のパイロット

今回船酔いなしに多くの地上絵を撮影することが出来たのは、彼の腕前によるところが大きかったようだ。

nasuka1.JPG (73670 バイト)

bullet

  「クジラ」もしくは「シャチ」

大きさは62M。現在はペルー沖ではクジラは見れないようだがが、当時は回遊していたのだろうか?

nasuka2.JPG (141578 バイト)

bullet

   サル

全長110M(胴体80M : 尾30M)

丸い同心円状の尾の部分が雨水によってかき消されてしまっている。

nasuka3.JPG (44936 バイト)

bullet

   イヌ

大きさ51M

nasuka4.JPG (30747 バイト)

bullet

  宇宙人

通称「宇宙人」と呼ばれるこの絵は、他の絵と違って高さが60Mほどの小高い丘の斜面に描かれている。大きさはおよそ20M

上空から眺めると、丸い目をした人間が右手をあげて「ヤー」と挨拶しているように見える不思議な絵だ。

 

nasuka5.JPG (126500 バイト)

bullet

  ハチドリ(ハミング・バード)

大きさは、全長110M、横幅96M

荒涼とした風景の中で、蜜を吸う長いくちばしをもったハチドリの姿が見る人の心を和ませる。

最も保存状態の良い地上絵の一つである。

 

nasuka6.JPG (136587 バイト)

bullet

  滑走路

上空から眺めると、まるで二本の滑走路が交差しているように見える。

一本の滑走路は悠に500Mを超している。

nasuka7.JPG (41231 バイト)

bullet

  幾何学図形

このような長方形や台形、矢じり型の幾何学図形はキャンバス一帯に無数にあり、その大きさは動植物より遙かに大きい。

幾何学図形で大きなものは3キロメートルを超えており、宇宙衛星ランドサッタの衛星写真から発見された矢印型の直線は、なんと50キロに及んでいる。(前回のペルー探索編を参照)

 

nasuka8.JPG (69019 バイト)

bullet

   クモ 

大きさ46M

グラハム・ハンコックは、このクモは「リチヌレイ」(「リニクレイ」)と呼ばれる稀少な種類で、アマゾンの熱帯雨林にしか生息していないと述べている。

地上絵が、もしもナスカの人々によって描かれたとしたら、彼らはアンデス山脈を越えてアマゾンの奥地に頻繁に出入りしていたことになってくる。

右足の先端がのびているのは生殖器を表している。しかし、リチヌレイの実際の大きさは6ミリ以下で、生殖器は顕微鏡でなければ見えないほど微細なものであるため、当時の人間がどのような方法でこれを確認して描がいたのか謎とされている。

                                                          

nasuka9.jpg (111232 バイト)

(松田晃江様撮影)

bullet

  コンドル

全長136M

両翼を広げたコンドルの姿は雄大である。ハチドリと同様、輪郭が鮮明に残っている絵図の一つだ。

nasuka10.JPG (131025 バイト)

bullet

  幾何学図形

矢印型の巨大な幾何学図形は、高度を上げ広角レンズで撮らないと全体像が写らない。長さは1キロはありそうだ。

図形の両サイドを見ると、雨水による浸食が拡がっているのが分かる。人類の貴重な財産を何とか保護したいものだ。

 

nasuka11.JPG (92170 バイト)

bullet

  オウム

大きさ200M

翼を広げたオウムと呼ばれているが、コンドルと呼ぶ人もおり、何を描いたかはっきりしない絵の一つである。

                       

nasuka12.JPG (31833 バイト)

(松田晃江様撮影)

bullet

  パン・アメリカン・ハイウエイ

地上絵が描かれた広大なパンパのほぼ中央を、無慈悲にも「パン・アメリカン・ハイウエイ」が横断している。

建設当時にはまだ地上絵が世に知られておらず、建設作業員にもその存在は気づかれなかったようだ。

櫓(やぐら)の左手に木と手(9本指の妖精)の地上絵の一部が見える。

 

nasuka13.JPG (93856 バイト)

bullet

  砂漠に立つミラドール(観測塔)

地上絵の研究家として有名な故マリア・ライヘ女史が地上絵観測のために建造した観測やぐら。

およそ15メートルほどの高さから眺めると、ハイウエーのすぐ近くに描かれた「手」と「木」の一部を見ることが出来る。

しかし、それ以上のものはまったく確認できないため、観測塔に上った人はあらためて絵の大きさを実感することになる。

 

nasuka14.JPG (42970 バイト)

bullet

  

観測塔のすぐ近くに、はっきりと決めかねるが木と思われる植物と、二つの手を持つ奇妙な「妖精」の絵(下段の絵)が描かれている。

 

nasuka15.JPG (88600 バイト)

bullet

  9本指の妖精

大きさは45M

5本と4本の指を持つ不思議な絵は、なぜか「妖精」と呼ばれている。

 

nasuka16.JPG (90209 バイト)

bullet

  異常に長い首を持つ鳥

ナスカのキャンバスに描かれた動物の中で最も奇妙な絵である。

全体でおよそ280メートルの長さを持つこの鳥は、150メートルに及ぶ尖ったくちばしが9回ねじれて、さらに先に延びている。

この奇怪な鳥は、「フラミンゴ」、「アオサギ」、「ベニヅル」など様々な名称で呼ばれているが、確かなことは分かっていない。

 

nasuka17.JPG (151031 バイト)

bullet

    ナスカ空港

nasuka18.JPG (69422 バイト)

bullet

  彩りが美しいナスカの土器

nasuka20.JPG (79839 バイト)

 

           

   戻る ホーム 上へ 進む