サクサイワマンとその近郊

 

ホーム
上へ
オリャンタイタンボ
オリャンタイタンボ遺跡
「マチュピチュ」へ
マチュピチュ遺跡
ワイナピチュ
ワイナピチュの草花
サクサイワマンとその近郊
クスコ
クスコからプーノへ
ティアワナコ
ウロス島:シュスタニ遺跡
プーノからチバイへ
標高5,000M越え
ナスカの地上絵
パラカス
天野博物館

サクサイワマン遺跡はクスコから車で30分ほどの所にある。

遺跡は、「要塞蹟」とか「城塞蹟」と呼ばれているが、3層にわたるジグザグの石組みが連なっていることから想像されただけで、特別の根拠があるわけではない。

広大な遺跡の中に入ると、すぐに広場の西側に連なる石壁が目に飛び込んでくる。ジグザグになった巨大な壁に沿って少し歩くと、石組みの中に取り組まれた途方もないほど巨大な石の前に出る。

見上げると私の背丈の3倍近くもある。推定360トンと言われる巨石である。身の丈数メートルもある巨人が、魔術でも使って造ったのではないかと錯覚するほどの巨石で、しばらく言葉を失った。

学者は、この城塞はインカ第十代皇帝、トゥパック・ユパンキによって建造されたと説く。しかし、目の前の石組みを見ると、このような建造物が彼らの手で造られたものでないことが実感される。

ここで使われている巨石は、何十キロメートルも離れた石切場から運ばれている。その間には小高い山や渓谷が横たわっている。そのような場所から、車輪の存在さえ知らなかったインカ人がどうやって運んだというのだ。

16世紀の植民地時代に、スペインの名家の出とインカの皇室の女性との間に生まれた混血児である、ガルシラソ・デ・ラ・ベガが書き残した報告書に、次のような記述がある。

「あるインカの皇帝が先駆者の建設に挑戦し、城塞に使われている規模の石を運び込もうと、2万人以上のインディオが動員されて運搬中、断崖にさしかかったとき、石が人の手を離れて落下し、3000人以上が押し潰されて亡くなった」

一つの石を運び上げるのに3000人もの死者を出さねばならなかったインカ人が、どうやってこのような城塞を造ったというのだ。インカ人には巨石運搬の能力はもちろん、それを持ち上げジグソーパズルのように組み立てる能力などなかったのである。

重力コントロールの知識を持っていた先史文明の遺した建造物であることは明白である。マチュピチュやオリャンタイタンボと同様、一大異変から逃げ延びるために建造された避難用都市であったと考えるべきであろう。

サクサイワマンの近くにある「ケンコー遺跡」と「タンボマチャイ遺跡」にも寄ってみたが、先史文明の明確な痕跡が残されていた。

 

 

bullet

  サクサイワマンの古代城塞@

遺跡は巨石を3層にわたって積み上げ、ジグザグを描きながら360Mに渡ってつづいている。(遺跡の全体像は7枚目の写真を見るとよく分かる)

 

sakusaiwaman1.JPG (34279 バイト)

bullet

  石積みA

11面体の巨石は高さが5Mもある。推定重量が360トンと言うことは、小型自動車500台相当分である。

驚かされるのは、その重さだけではない。11面にわたる他の石との接合面は、密着しカミソリの刃どころか空気さえ入る余地がない。(隙間があるように見えるのは、光による陰のためである)

この石組みを建造した人々は、巨石を軽々と持ち上げる技術と同時に、硬い石を、まるでナイフでバターを切るように見事に切断できる、未知の技術を保持していたことは間違いない。

 

bullet

  石積みB

巨石と巨石の間に巨大な石版が入って、両者を見事に接続している。

石の上に立つ人と比べると、使用されている石の巨大さが実感できるであろう。

 

sakusaiwaman3.JPG (127297 バイト)

bullet

  石積みC

まるで巨人が出入りするような巨大な門。入り口の高さは3Mを超している。何故こんな高さが必要だったのだろうか?

因みにインカ人は日本人並の身長であるから、現在でも1.8Mを越す人は希である。

 

sakusaiwaman5.JPG (95977 バイト)

bullet

  石積みD

石組みの南の端に置かれた巨石。それにしてもその巨大さにはただ驚くばかりである。

sakusaiwaman4.JPG (74622 バイト)

bullet

  城塞の頂上部の方位を測る

sakusaiwaman15.JPG (30829 バイト)

bullet

  サクサイワマン遠景

リャマの彼方にあるのがサクサイワマンである。


sakusaiwaman6.JPG (135375 バイト)

bullet  インディオの子供たち

サクサイワマンの遺跡の近くで、民族衣装を着て観光客に土産物を売る子供たち。

 

sakusaiwaman16.JPG (75490 バイト)

bullet

  ケンコー遺跡  

巨大な岩に様々な彫り物が施されている。一種の宗教的な場所だったのではないかと言われているが、本当のところは分かっていない。

 

sakusaiwaman7.JPG (105586 バイト)

bullet

  日時計の蹟

上記の岩の上の中央部に直径30センチほどの石の円柱が残されていた。

木内氏は、避難用都市で使われていた日時計を支える円柱蹟に違いないと語っていた。

sakusaiwaman8.JPG (103635 バイト)

bullet

  タンボマチャイ遺跡

サクサイワマンから4キロほど行ったところに、聖なる泉と呼ばれるタンボマチャイがある。

雨期、乾期を通じて常に同じ量の水が湧き出ており、インカ時代には沐浴場として利用していたと言われているが、何処から水が流れてきているのか分かっていない。

 

sakusaiwaman9.JPG (131282 バイト)

bullet

  タンボマチャイの石積み@

この見事な石組みは、間違いなく先史文明のものだ。インカ人は確かに石細工には優れた能力を持っていたが、これらの石積みは彼らのものではない。

その証を次のクスコ編でお目にかけよう。(上段に立つのは、木内氏)

 

sakusaiwaman10.JPG (125846 バイト)

bullet

  聖なる泉

オリャンタイタンボから乗った電車アウトバゴンで隣り合わせたポルトガルの若いペアーと、偶然一緒になった。

流れ出る湧き水の水源を探ろうと、上流の色々の川や池に色素を流したことがあったようだが、結局分からずじまいに終わっている。

 

sakusaiwaman11.jpg (121314 バイト)

bullet

  石積みA 

sakusaiwaman12.JPG (125945 バイト)

bullet

  石積みB

複雑な岩の上面に見事に石積みがされており、その技術には舌を巻く。

石や岩の黒ずみは、前回には見られなかったので、周りの枯れ草が燃えてその煤がついたものと思われる。

 

sakusaiwama13.JPG (112274 バイト)

bullet

  タンボマチャイからの遠景

トレッキングする人々がタンボマチャイへ登ってくる

sakusaiwaman14.JPG (83434 バイト)

 

              戻る 上へ 進む