「白駒の森」の苔 @
 

 

ホーム
上へ
厳寒の八ヶ岳
厳寒の八ヶ岳 A
徳乃蔵ニュース @
心を癒す初春の花
春の花 @
デコパージュ展
春の花 A
霊峰富士と満開の桜
散策するチロ
徳乃蔵ニュース A
徳乃蔵ニュース B
新緑と草花 @
新緑と草花 A
新緑と草花 B
新緑と草花 C
新緑と草花 D
八ヶ岳薬用植物園 @
八ヶ岳薬用植物園 A
徳乃蔵ニュース C
古代ハス
「白駒の森」の苔 @
「白駒の森」の苔 A
徳乃蔵ニュース D
「白駒の森」の苔 B
「白駒の森」の苔 C
徳乃蔵ニュース E
徳乃蔵ニュース F
秋本番 @
秋本番 A
八ヶ岳の紅葉 B
初雪を撮る

コケの種類の多さに驚く

 
 

 
 


大木の根に生える苔(コケ)

 
 

テレビの「日本百名山」の番組で八ヶ岳の苔(コケ)の写真が紹介されていた。 アップで撮られたその姿を見た瞬間、コケがこんな姿をしているのかと驚かされた。 そこでさっそく、手元にあった野生植物図鑑を開いてみたが載っていない。 どうやら コケについては、コケ専門の図鑑でないと載っていないようだ

書棚を探したら、以前手にした小冊子、「北八ヶ岳のコケ図鑑」が出てきたので読んで見ると、日本のコケには1500種以上の種類があり、八ヶ岳一帯には485種類が生育していることが記されていた。 私の知っているコケと言えば、岩や石に付着した白色や薄緑色のイワゴケ、立ち枯れた木の幹や倒木に生えるクサゴケ、針葉樹の枝や幹から垂れ下がっている コケぐらいしか思い浮かばない。(写真最下段参照) 

コケに1500を超す種類があるというのにはびっくりしたが、その内3分の1近くが八ヶ岳山麓一帯に自生していることには改めてびっくり。 中でも北八ヶ岳の白駒池周辺の 「白駒の森」は、亜高山性針葉樹林の代表的なコケが観察できる「日本の貴重なコケの森」として知られているようである。

そこで6月の後半、徳乃蔵の休日に「白駒の森」を訪ねてみることにした。  森の中にある「白駒の池」は秋の紅葉が素晴らしく、二度ほど訪ねたことがあった。 そこは我が家から車でおよそ1時間、国道299号線を北に向かって標高2127メートルの麦草峠を超え た先にある。駐車場に車を置いて、先ずは池に向かって歩く。 

前回の紅葉の撮影の際にはまったく気づかなかったが、池までの道中、その周囲を見ると大木や枯れ木、巨石などにたくさんのコケ が繁殖しているのが見えた。 同じ道を歩いていても関心を向けなければ見過ごしてしまう、まるで人生の一面を見ているようだ。

6月後半から8月までおよそを1ヶ月半、4回にわたって撮影したコケの姿を、4回シリーズで掲載することにしたので、関心のある方はご覧になって頂けたらと思っている。 今回は白駒の森までの道中 で目にとまった何枚かの景観を掲載した。 次回から 様々な種類のコケの姿を見て頂くことにする。


 



 

御謝池(みしゃがいけ) @


A
 

B

 



 

アジサイ街道



 

 



 


標高2127mの麦草峠
近くからの景観。@
(遠方に見えるのは八ヶ岳)
 

A

「白駒の森」に一歩入ると、
こうした風景が広がっている

 



 

木に生えたクサゴケ


イワゴケ
 

針葉樹の枝から垂れ下がる
ナガサルオガセ

 




 

戻る 上へ 進む