正念場を迎えたアメリカ経済 A

ホーム
上へ
アメリカ大恐慌の予兆 @
あの世の不思議 @
あの世の不思議 A
あの世の不思議 B
ブラジルの宇宙船墜落事故
ドン・アレハンドロのスピーチ
生まれ変わった宇宙飛行士
ドン・アレハンドロ・祈りの旅
食糧危機の予兆
原発震災への不安
中国・四川省の大地震
不安が広がる「北京オリンピック」
隠蔽された四川大地震の秘密@
「ミツバチ大量失踪」の謎と世界の農業危機
止まらぬ中国の惨禍
隠蔽された四川大地震の秘密 A
進む北極海の異変
沖縄の地震雲撮影
中国の異変 @
中国の異変 A
中国異変 B
東北地震
人間の「素」が表に出始めた
比嘉良丸氏からのメッセージ
「鉄火場」と化したアメリカ株式市場
中国異変 C
中国異変 D
不安と不満が募る「北京オリンピック」
中国情報 @
霊的世界の一大異変
月夜に咲いた「月下美人」
正念場を迎えたアメリカ経済 @
正念場を迎えたアメリカ経済 A
隣国・韓国の窮状
時限爆弾を抱え込んだアメリカ政府
中国の農村で発生したUFO乱舞事件
アメリカ経済のメルトダウン
中国大激変のシナリオ @
消滅される魂
中国大激変のシナリオ A
四つの窓
四つの窓 A
緊急メッセージ 9 ・ 30
マシュー君のメッセージ@
ンシュー君のメッセージA
マシュー君のメッセ時B
緊急メッセージ10・9
いよいよ始まったメルトダウン
UFO出現情報
世界金融市場の行方
「巨大UFOの出現」実現せず
アメリカを覆う「終末的な経済現象」
クラリオン星人とのコンタクトが続く男
「G20首脳会議」開催決定
マシュー君からのメッセージ
落日のあと
マウリツィオ・カヴァロ氏講演会・後記
マシュー君からの「アセンション・メッセージ」
案じられる「G20首脳会議」の行方
不安な社会の到来
政治や経済の裏に隠れた真実
管理相場の行く末
UFO情報
ワイス博士のインタビュー
写真集「最後の楽園・PERU」
CNNの「UFO特集」
どうなる 「ビックスリー」
哀れな末路
魑魅魍魎の世界
天国から地獄へ
衝撃!! 日本列島を走る
天の啓示 ?
「大いなる浄めの日」の前兆

  GMに破綻の足音

デトロイト、そこはアメリカ産業界のトップに君臨した、ゼネラル・モーターズ(GM)やフォード・モーター、クライスラーのビックスリーの街である。かってはそこに勤めることは本人はもとより家族の誇りであった という。そして遠く離れた日本では、そこで作られるビック・カーに乗ることなど夢のまた夢であった。

しかし、今は大型のアメ車などに憧(あこが)れる者など まれとなり、今やデトロイトは雇用解雇に次ぐ解雇で、商を求める労働者の姿が街のあちこちで散見される状況に至っている。それどころか、ビックスリーの一角、GMとクライスラーの経営状況は目を覆うほど悪化してきており、その 存亡すら危うくなってきている。「晴れた日にはGMが見える」とまで言われたあのGMがである。

「奢(おご)れるもの久しからず、盛者必衰の理(ことわり)を表す」。ビック・スリーに奢りがあったかどうかは別にして、盛者必衰は世の常、それは個人や一族 一党に限ったことではなかったようだ。

8月1日に発表されたGMの4〜6月期の決算発表では、155億ドル(1兆7000億円)という巨額の赤字を計上。4半期連続の赤字であった。2007年7〜9月期で 、389億ドル(4兆2500億円)という過去最大の当期赤字を計上し、膿(うみ)を出したはずであったが、意に反してそれから今日まで1年間、赤字から抜け出せないまま の状態が続いてきたというわけである。

そのせいもあって、財務体質は悪化の一途をたどり、負債額は1900億ドル(20兆8430億円)にも達し、債務超過額は570億ドル(6兆2530億円)にふくらんでしまった。その結果、資金繰りが怪しくなってきているようで、売掛金の回収問題など信用不安が起き始めてきている。

問題は、こうした絶体絶命の時に、未だにマーケティングや新商品戦略で抜本的な手が打たれずにいることだ。GMが衰退への坂を転がり落ち 始めた要因の一つが、原油価格の高騰と住宅市場の落ち込みによる、大型車の販売不振であることは間違いない。

しかし、本質は日本や韓国のメーカーが毎シーズンのようにモデルチェンジをして消費者の需要に沿った戦略を打ち出してきたのに反して、開発期間が長く、新モデルの投入が極めて遅く、それが出来てこなかったことである。そのため、CO2削減車はもとより、燃費効率を改善したエコ・カーなどの投入が一歩も、二歩も遅れてしまったというわけだ。

経営陣がこれまでやって来たことは、事業売却とリストラによる「延命」でしかなかったというのが、自動車業界のアナリストたちの大方の見方である。現に、最高経営責任者(CEO)である、リチャード・ワゴナー氏は、事ここに至っても責任をとる様子がなく留任したままである。

現在、ダウ工業株30種平均の中で、10ドルを割り込んでいるのは、GM株ただ一つである。このままでは、ダウ平均の銘柄入れ替えで、アメリカを代表する企業グループからはじき出されるのは時間の問題だ。それより も、連邦破産法の適用申請も視野に入ってきたという噂まで広がり始めてきている。まさに、「秋の日のつるべ落とし」である。

先の、政府系住宅金融機関2社のように、連邦政府による救済策がとられるのであろうか? 1979年に経済危機のクライスラーを救済したように、今回も国が救済に乗り出すのではない かと考えている人もいるが、79年当時とは状況がまったく違っているだけに疑問符がつく。

いくら自動車製造という国の基幹産業といえども、民間企業であることには変わりはない。79年とは違ってすべての業種が不況にあえぐ中では、一社を救済しだしたら、 政府は、これから 倒産の危機に見舞われる様々な企業を、次々と救済していかなければならなくなってくる。そこまでの援助の手を今のアメリカが出来るとは到底思えない。

考えられるのは ビッグスリーの中では比較的安定しているフォード社との提携ぐらいである。これとて、相当の覚悟をもって事に当たり、大胆に舵を切る動きが始まらない限り、「放漫な死」への道しか残されていないのではなかろうか。天下に名をはせたあのGMも、今はそこまで追いつめられているのだ。

実は私が、GMの危機を間近に感じたのは、GM社がシボレーなど全ブランドの大半の車種を対象に、社員割引価格を一般の消費者全員に適用する大幅値引き販売を今月20日に始めるという記事を読んだときであった。事業売却とリストラでつないできた延命工作もいよいよここまで来たのかという感 じがしたからである。

社員割引を一般ユーザーにまで適用するなどと言うことは、沈みかかった船から救命ボートが降ろされるようなものである。どうやら、世界恐慌へと繋がるアメリカの経済と金融危機の鐘を鳴らす第2のきっかけは、ゼネラル・モータース(GM)の経営破綻 となりそうな気配である。

 

第3の鐘を鳴らすのは「メリル」か「シティー」か「リーマン」か

GMに続くのが、9月に6〜8月期の決算を迎えるメリル・リンチとリーマン・ブラザーズ、それに10月に7〜9月期の決算を迎えるシティーグループである。3月に経営危機に陥ったベアー・スターンズに続くのは これらの投資銀行のうち、どこになるだろうか。3社のうちどこに火の手が上がろうが、その経営規模の大きさを考えると、 金融危機と経済破綻への第3の鐘を鳴らすことになることは間違いない。

メリル・リンチとシティーグループの経営の悪化状況は、先の「鉄火場と化したアメリカ株式市場」に記した通りであるが、ここに来て新たに投資銀行の名門リーマン・ブラザーズの破綻の懸念が急浮上してきた。サブプライム問題の影響で、3〜5月期の決算が、上場以来 はじめての赤字に転落。

「破綻して吸収合併された第2のベアー・スターンズか」との推測が飛び交い、身売り先の候補の名が浮かんでは消え始めている。経営状態が相当悪化していることは、過去一年で7000人を解雇し、先月29日には新たに1500名の解雇を発表したことからも明らかだ。

サブプライムローン関連の資産を610億ドル(7兆6000億円)近く抱えていると指摘され、2四半期連続の赤字は避けられそうもない。それを受けて、株価も昨年5月頃の80ドルから下落を続け、直近では10ドル台に低迷、100億ドルの時価総額は7分の1に落ち込んでしまっている。

それにしても、名門の投資銀行が、増資の引受先や身売り先を探し求めて、日本や韓国の金融機関に頭を下げて回っている姿は、悲哀である。90年代の日本の株式の暴落の真の要因 が、ユダヤ系の証券会社による、日本叩きと金儲けの謀略に他ならなかったことを知る人間にとっては、なおさらそである。

当時、まだ日本の証券市場に導入されたばかりの、「プットオプション」という巨大な空売り制度(株価が下がれば下がるほど儲かるという株取引)を利用して、あれよあれよという間に3万9000円の株価を1万円割れにまで持ち込んだのは、他ならぬ、リーマン・ブラザースやメリル・リンチであった のだ。我が国の株主から略奪した数百兆円にのぼる富は、彼らの一部の経営者の懐へ流れ込んでいったというわけである。

その強奪者たちが、今、略奪された被害者の元に泣きついてきているというのだから、驚きである。「悪銭身に付かず」とは、このことを言うのだろうか。当時、資金運用の責任者の立場で、苦汁を飲まされた私の目には、因果応報の報いを受けた金の亡者たち の哀れな姿が垣間見えてくるようだ。

こうして、アメリカ経済の最後の砦である金融資本主義のバブルが崩れた後のアメリカは、一体どうなるのだろうか。アメリカは既に物造りをほとんど捨ててしまってきている 国である。テレビもパソコンもとうの昔から作っておらず、工作機械も風前の灯だ。最大の製造業だった自動車産業が見てきた通りであることを考えると、 よその国のことながら恐ろしくなってくる。

第1、第2、第3の鐘をならさずにすむ唯一の救いは、原油の大幅な値下がりと住宅価格の上昇である。しかし、原油は先月に入って110ドル台まで下がったものの、また上昇傾向に転じ る場面を演じている。そのきっかけの一つとなたのがベネズエラの石油相の一つの発言であった。それは、「原油価格の下落がこのまま続くようなら、9月のOPEC会合で、原油の減産を提案する」というものであった。

わずか1年前には50ドル前後であった原油価格があれよあれよという間に147ドルまで上昇してしまった。アメリカ政府がサブプライム危機を救おうとばらまいたドルが、石油市場へ 一気に流れ込んだからである。その結果、潤ったのは石油産業の一部とアラブをはじめとする石油産油国であった。

月5万円の小遣いで満足していた人間に、一旦15万円の小遣いを与えてしまったらどうなるか? 5万円削って10万円に引き下げたとたん、不平不満を言い出してくる。1年前の2倍をもらっていながらである。それと同じことが石油産油国で起きているというわけである。

それゆえ、140ドル台から110ドル台へと下落を始めた途端、ドラ息子は「それなら石油の掘る量を少なくするぞ」と、脅かしにかかってきたというわけである。1年前に 40〜50ドルで十分に満足していたはずにもかかわらずである。

原油価格の見通しについては幾つかの見解があり、確かな見通しは立てにくいのが現状であるが、アメリカの証券会社ゴールドマン・サックス は年末時点の原油価格予想を149ドルと据え置くことを発表している。他方、世界的な景気後退による需給の低迷や代替えエネルギーの出現により、一気に60〜70ドル近くまで暴落するという アナリストもいる。両者の中庸(ちゅうよう)を行く見通しとして、日本石油連盟会長の天坊昭彦出光興産社長は100〜130ドルで推移するのではないかと述べている。

私の見解では、150ドル超えの可能性は小さいにしても、100ドルの大幅割れはないように思われる。それは、今日の原油の生産・管理コストが1バレル=80ドルに達している と言われているからである。そう考えると、しばらくの間、原油価格の大幅な下落は期待できそうも ないように思われるのだが、いかがなものだろうか。

もう一方の住宅価格の上昇についてはも、悲観的な材料しか発表されていない。アメリカ商務省が8月19日に発表した7月の住宅着工件数は前年同月比で29.6%少ない96万戸、17年ぶりの低水準に落ち込んでいる。さらに、先行きを示す建築許可件数も32%の減少で、住宅不況の深刻さ が尋常でないことを示している。これでは、とても住宅価格の上昇は望めない。

現に、8月27日に発表されたアメリカ商業銀行と貯蓄金融機関の4〜6月期の経営内容は、サブプライムローン問題の深刻化で、不良債権の比率が15年ぶりの高水準に達しており、各銀行の財務の悪化傾向が顕著になっていることを明らかにした。どうやらこの様子では、そう遠くないうちに、金融機関の経営破綻が一気に発生する可能性は決して小さくなさそうである。

こうしてみてくると、現在、ダウ平均は下落を嫌う一部の人間の株価操作によって、11000ドル割れ起こさずにいるが、 明日にでも、大幅な株価暴落が現実のものとなり、世界恐慌の引き金を引くことになったとしてもおかしくない状況にあることがわかる。 景気回復の希望的観測を述べているアナリストや経済評論家も、内心では皆、カウントダウンの鐘が鳴るのを息を潜めて待っているのではないだろうか。

いずれにしろ、この秋から年末にかけては、アメリカ経済の正念場であることだけは確かである。

 

 

 

                             戻る 上へ 進む